経済学史研究会 例会記録Ⅰ

第1回(1982年1月)から第100回(1994年4月)まで

回(年月)報告者論題
100回(1994.4)
橋本 昭一
 マーシャルの産業組織論
99回(1994.3)
渡辺 邦博
 J.ステュアートの関係資料を求めて
98回(1993.12)
井上 琢智
 イギリス留学生・お雇い外国人 ――幕末・明治の近代化を支えたひとびと
97回(1993.10)
小林 昇
 経済学の成立 ――A.スミスとJ.ステュアート
96回
(合宿1993.8)
篠原 久
 スコットランド啓蒙末期の諸問題
西井 徹幸
 スミスのレトリックと富裕の自然的進歩
竹本 洋
 J.ステュアート『経済の原理』の体系的理解 ――均衡理論を中心に
95回(1993.7)
柳田 芳伸
 リチャード・ジョーンズの人口原理 ――マルサス説と対比させて
94回(1993.6)
奥田 聡
 J.ステュアートの利子論
93回(1993.4)
浅羽 良昌
 フランクリンの土地銀行構想
92回(1993.3)
塘 茂樹
 ベーム・バヴェルクの生涯と著作
91回(1992.12)
久保 芳和
 マルサス学会とマルサス研究文献
90回(1992.10)
長谷川 隆彦
 ミルとJ.レイ ――分業論を中心として
89回
(合宿1992.8)
熊谷 次郎
 世紀転換期の複本位制論
田中 敏弘
 経済学史家としてのJ.ドーフマンと日本におけるアメリカ経済学史研究
新村 聡
 アダム・スミス問題再考
88回(1992.7)
柳田 芳伸
 後期マルサスのIndustry論
87回(1992.6)
渡辺 恵一
 スミス文明社会像の再構成
86回(1992.4)
重田 晃一
 旧ソビエト型社会主義とは何であったか ――その変質と退落を考える
85回(1992.3)
篠原 久
 トマス・リードと「実践倫理学」
84回(1991.12)
竹本 洋
 合評会: 生越利昭『ジョン・ロックの経済思想』晃洋書房, 1991年
83回(1991.11)
磯川 曠
 マーシャルとシジウィック
82回
(合宿1991.9)
入江 奨
 堀経夫先生とスミス、マルサス研究
眞実 一男
 堀経夫先生とリカードゥ派社会主義
田中 敏弘
 堀経夫先生と日本経済学史研究
久保 芳和
 堀経夫先生とマルサス研究
81回(1991.8)
西井 徹幸
 A.スミス『修辞学・文学講義』をめぐる一問題
80回(1991.7)
渡辺 邦博
 J.ステュアートをめぐる2, 3のことがら
79回(1991.6)
田中 秀夫
 スコットランド啓蒙思想史研究 ――文明社会と国制
78回(1991.4)
井上 琢智
 マーシャル経済学の日本への導入
77回(1991.3)
安保 則夫
 合評会: 熊谷次郎『マンチェスター派経済学思想史研究』日本経済評論社, 1991年
76回(1990.12)
奥田 敬
 ナポリ啓蒙とA.スミス
75回(1990.10)
奥田 聡
 F.ホーナーの通貨論
篠原 久
 合評会: 飯塚正朝『『国富論』と18世紀スコットランド経済社会』九州大学出版会, 1990年
74回
(合宿1990.8)
竹本 洋
 ヒュームについて
渡辺 恵一
 合評会: 田中敏弘編『古典経済学の生成と展開』日本経済評論社, 1990年
古典経済学全般をめぐる討論
大田 一廣
 合評会: 浅羽良晶『アメリカ植民地土地銀行史論』日本経済評論社, 1990年
篠原 久
 18世紀スコットランドの道徳哲学
73回(1990.7)
久保 芳和
 制度派経済学の思考的基礎についての一考察
72回(1990.6)
Eugene Rotwein
 Economic Methodology : A historical-critical View
71回(1990.4)
橋本 比登志
 ヴィクセル紀行
70回(1990.3)
斧田 好雄
 マーシャルの外国貿易の純粋理論
69回(1989.12)
長谷川 隆彦
 J.S.ミル ――地代論の検討
68回(1989.11)
熊谷 次郎
 合評会: 久保芳和他編『スミス、リカードゥ、マルサス ――その全体像理解のために』創元社, 1989年
渡辺 恵一
 合評会: 田中敏弘編『スコットランド啓蒙と経済学の形成』日本経済評論社, 1989年
67回(1989.10)
喜多見 洋
 J.B.セイによるリカード経済学批判
66回
(合宿1989.9)
田中 秀夫
 スコットランド啓蒙研究の動向 ――フィリップソンのヒューム論など
渡辺 恵一
 スミスの死亡記事について ――18世紀スコットランドのニューズペーパー
 スコットランド啓蒙研究に関する討論会
磯川 曠
 A.マーシャルの著作目録、および文献研究
橋本 昭一
 マーシャル研究の現状と課題
 マーシャル研究に関する討論会
65回(1989.7)
浅羽 良昌
 1740年のマサチューセッツ土地銀行企画
64回(1989.6)
入江 奨
 古典派労働体系論の基礎
63回(1989.4)
横山 照樹
 1800年前後の穀物法論争
62回(1989.3)
田中 敏弘
 J.B.クラークの特殊生産力的分配論をめぐる諸批判
61回(1988.12)
吉尾 清
 D.デイヴィスとPoor Law
60回(1988.10)
西沢 保
 Ashley, Hewins, 「イギリス歴史学派」をめぐって
59回
(合宿1988.8)
橋本 昭一
 『経済学史』文献におけるマーシャルの位置
斧田 好雄
 1903年の関税改革運動とマーシャル
竹本 洋
 ポリティカル・エコノミーによる近代社会の発見
58回(1988.7)
越智 良二
 A.スミスの分業論と貨幣論の関係について
57回(1988.6)
熊谷 次郎
 コブデン・クラブについて
56回(1988.4)
天川 潤次郎
 フランクリンとフィラデルフィアと日本
55回(1988.3)
磯川 曠
 マーシャルの倫理学と経済学 ――シジウィックとの関連
54回(1988.1)
奥田 聡
 地代論争と初期リカードゥ
53回(1987.12)
橋本 昭一
 合評会: 井上琢智『ジェヴォンズの思想と経済学 ――科学者から経済学者へ』日本評論社, 1987年
52回(1987.10)
入江 奨
 マルサスの文芸協会での諸報告をめぐって
51回(1987.9)
渡辺 邦博
 J.ステュアートの穀物政策論 ――『ラナーク州の利益』の基本構成
50回
(合宿1987.8)
飯塚 正朝
 J.アンダースンの『諸考察(Observations of ...)』
大田 一廣
 ディドロ・ダランベール編『百科全書』の貨幣論について
久保 芳和
 経済思想史国際会議に参加して
竹本 洋
 学会展望
49回(1987.7)
生越 利昭
 スコットランド啓蒙思想における所有権の問題
48回(1987.6)
長谷川 隆彦
 価値論と需給論 ――J. ホランダーのミル研究について
47回(1987.4)
中西 泰之
 (1) 高田保馬 ――一般均衡理論と硬直賃金
 (2)『人口論』と『経済学原理』の政策的統一
46回(1987.3)
柳田 芳伸
 マルサスにおける奢侈と道徳的抑制
45回(1987.1)
越智 良二
 貨幣不足に対するアダム・スミスの批判と彼の「再生産論」的視角
44回(1986.12)
橋本 昭一
 マーシャル『産業経済学』の体系
43回(1986.10)
梁 成一
 地金論争に関する一考察――J. ヴァイナー説を中心にして
42回(1986.9)
渡辺 恵一
 合評会: 篠原久『アダム・スミスと常識哲学 ――スコットランド啓蒙思想の研究』有斐閣, 1986年
篠原 久
 ドゥーガルド・ステュアートとスコットランド啓蒙思想 ――『経済学講義』をめぐって
41回(1986.8)
熊谷 次郎
 マンチュスター・スクールの経済思想
40回(1986.7)
重田 晃一
 ソビエト工業化論争と正統マルクス主義
39回(1986.6)
渡辺 恵一
 穀物法批判とスミス地代論
38回(1986.4)
田中 敏弘
 ヒュームとコート対カントリ論争
37回(1986.3)
橋本 昭一
 マーシャル経済学における Well-being の意味とその背景
36回(1986.2)
西澤 保
 通貨改革と初期社会主義 ――アドウッドとオーエン
35回(1985.12)
大田 一廣
 18世紀フランスにおける「体系」の概念について
34回(1985.10)
田中 秀夫
 サー・ジョン・ダーリンプルの封建社会論と限嗣封土論争 ――スコットランド啓蒙の一局面
33回(1985.9)
斧田 好雄
 マーシャルの後継者任命をめぐって
32回(1985.8)
竹本 洋
 王政復古期の公債問題について
31回(1985.7)
中西 泰之
 日本人口論壇におけるマルサスとマルクス
30回(1985.6)
生越 利昭
 ジョン・ロック研究の新視角 ――ウッドの所説によせて
29回(1985.4)
杉原 四郎
 教科としての経済学史
28回(1985.1)
多田 顕
 作田荘一の世界経済論
27回(1984.12)
張 光夫
 19世紀末英国における反産業主義の位置 ――ウィーナーとウィリアムズの所説に関連して
26回(1984.10)
梁 成一
 リカードウの外国貿易論
25回(1984.9)
田中 敏弘
 堀経夫先生とその経済学史研究 ――リカードウ研究について
24回(1984.8)
渡辺 邦博
 ゴールドスミス=クレス文庫を使ってみて
23回(1984.7)
飯塚 正朝
 ハイランドを中心とした18世紀スコットランド農業史の一側面
 ――J. ステュアート及びスミス農業論の背景
22回(1984.6)
柳田 芳伸
 マルサス『人口論』初版について ――マルサス理論との関係について
21回(1984.4)
渡辺 恵一
 アダム・スミスの価値論 ――重商主義批判の基礎理論
20回(1984.3)
橋本 比登志
 ウィクセル『経済学講義Ⅰ』の翻訳を終えて
19回(1984.1)
金田 良治
 高田保馬の社会主義論について
18回(1983.12)
重田 晃一
 新聞諸雑誌からみたマルクス没後100周年記念の動向
17回(1983.10)
長谷川 隆彦
 ケアンズのバスティア論をめぐる諸問題
16回(1983.9)
井上 琢智
 ジェヴォンズの貨幣論および景気変動論
15回(1983.8)
熊谷 次郎
 マンチェスター商工会議所 1837-47年
14回(1983.7)
竹本 洋
 アイルランドで調べたこと、考えたこと
13回(1983.6)
田中 秀夫
 ジョン・ミラーの『イギリス統治史論』について
12回(1983.4)
篠原 久
 スコットランド啓蒙思想の研究動向 ――ニコラス・フィリプスンの見解をめぐって
11回(1983.3)
多田 顕
 作田荘一の経済理論
10回(1983.2)
天川 潤次郎
 18世紀のイギリス社会における「消費」の重要性 ――理論と実際の側面から
9回(1982.12)
丸山 武志
 初期リカードウの貨幣論
8回(1982.10)
渡辺 邦博
 『国富論』における「銀の価値の変動に関する余論」について
7回(1982.9)
堀経夫先生御逝去
一周年記念特別例会
久保 芳和
 堀経夫先生とその学統
眞実 一男
 堀経夫先生とリカードウ研究
杉原 四郎
 堀経夫先生と日本経済学史研究
6回(1982.8)
林登 良夫
 アントーニオ・ラブリオーラ(1843-1904)とF. エンゲルス
 ――その始めての出合いからエンゲルスの死まで
5回(1982.7)
渡辺 恵一
 A. スミスの分業論とマルクス
4回(1982.6)
橋本 比登志
 セーの『国富論』ノートについて
3回(1982.4)
金田 良治
 高田保馬の貧困論と国民生活論
2回(1982.3)
張 光夫
 レイモンド・ウィリアムズとイギリス地域主義の問題
1回(1982.1)
井上 琢智
 Papers and Correspondence of W.S. Jevons の完結をめぐって
 

過去の例会

第1回(1982年1月)~第100回   第101回(1994年6月)~第200回>   第201回(2010年3月)~現在
 

次回の例会