第201回(2010年3月)から現在まで
回(年月) | 報告者 | 論題 | 討論者 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
対面およびオンラインで開催 (関西学院大) 古典派経済学における「労働市場」 | (西南学院大) (大阪産業大) 奢侈論争とフランス経済学 | (大阪商業大) (阪南大・名誉) 合評会:平田 清明(千賀重義・野沢敏治編)『フランス古典経済学研究』
日本経済評論社、2019年 | (横浜市立大・名誉) 八木 紀一郎 (京都大・名誉) オンライン開催 (神戸市外国語大) 海外移民の限界――チャールズ・ヘンリ・ピアスンとイギリス実証主者のイギリス人口論 | (長崎県立大・名誉) 吉野 浩司 (長崎ウエスレヤン大学) (関西学院大) 19世紀前半のドイツにおける多様な経済諸思想について | (横浜国立大・名誉) (北海道大) 自著を語る: 斎藤拓也『カントにおける倫理と政治――思考様式・市民社会・共和制』晃洋書房、2019年 | (名古屋経済大) コロナ禍のため中止
| コロナ禍のため中止
| (関西学院大・名誉) テクストと読解――「歴史器官」としての経済学史・社会思想史 | (京都大) (フランクフルト大) The Significance of Economic Knowledge for Development in History | (近畿大) (福井県立大・名誉) 「資本関係の解体の物質的諸条件」と『資本論』の2つのストーリー | (摂南大) (東洋大) 啓蒙期ブリテンの歴史叙述と懐疑主義――初期バークの思想的背景を中心に | (京都大・院生) (摂南大) 荒木光太郎の経済研究と活動 | (群馬大・非常勤) (名古屋大) 名古屋大学「荒木光太郎文書」の由来と概要
| (龍谷大) ケインズ革命とは何か――マーシャルからケインズへ | (高崎経済大) (同志社大) 合評会: 八木紀一郎・柳田芳伸編『埋もれし近代日本の経済学者たち』昭和堂, 2018年 | (長崎県立大) (中部大) 高橋亀吉の経済思想 | (大東文化大) (東京大) 合評会: 門亜樹子訳・J. バルベラック『道徳哲学史』京都大学学術出版会, 2017年 | (京都大・ジュニアリサーチャー) (立教大) 自著を語る: 網谷壮介『共和制の理念――イマヌエルカントと18世紀末プロイセンの「理論と実践」論争』法政大学出版局, 2018年 | (関西学院大) ステュアートとダヴナント ――戦費調達と財政論 | (神戸学院大・非常勤) (長崎県立大) 合評会:中野力 『人口論とユートピア――マルサスの先駆者ロバート・ウォーレス』昭和堂、2016年 | (啓明学院中学・高等学校) 大雨のため中止
| (大東文化大・ 高崎経済大・非常勤) 海保青陵の経済思想と加賀藩 | (長崎大) (東洋大) 反「新自由主義」としてのハイエク自由主義 | (中京大) (関西大・非常勤) 経済人はあまり利己的でないことについて | (関西大) (名古屋大・名誉) 合評会: 八木紀一郎『国境を越える市民社会 地域に根ざす市民社会――現代政治経済学論集』桜井書店, 2017年 | (摂南大) (京都大・院生) マンデヴィルとキリスト教知識普及協会、風紀改良協会、シャフツベリの応答関係 | (兵庫県立大・名誉) (大東文化大) 1860年代前半のマルクスの地代論研究―― 61-63年草稿、『資本論』第三部主要原稿第6章(65年)および関連抜粋ノート(リービッヒの農業化学)を中心に | (立教大学) (神奈川大) マルクスの類的存在概念について | (関西大) (宮城学院女子大・名誉) 合評会: 橋本直樹『『共産党宣言』普及史序説』八朔社, 2016年 | (鹿児島大) (早稲田大・院生) 均衡概念をめぐるJ.J.ベッヒャーとJ.スチュアートとの比較分析 | (関西学院大) (神戸大・院生) デイヴィッド・リカードウの「課税の原理」――理論と実際 | (大阪大) (関西学院大) イタリア時代のスラッファ ──生い立ちと研究者への道 | (松山大) (京都学園大) 近代世界における銀市場とアダム・スミス | (奈良学園大) (京都大・ジュニアリサーチャー) ジョン・ティロットスンのキリスト教的人間像(感覚・理性・信仰)――ジャン・バルベラックの思想との関連性をめぐって | (兵庫県立大・名誉) (早稲田大・高等研究所) 19世紀前半のイギリスにおける決定論的性格形成論 | (松山大) (関西学院大) ピグー財政論の展開と意義 ――『財政学』第3版(1947)の邦訳を終えて | (高知大) (関西大) ロールズとナイト | (東洋大) (高知大) ヒューム勢力均衡論の再検討 ――『イングランド史』での叙述を中心に | (大月短大) (啓明学院高校) ウォーレスとマルサスの人口論 ――ヘイズリットのマルサス批判を用いて | (名古屋大・名) (東京大) Montesquieu, Hume, and Smith on the Theory of Money | (関西学院大・名誉) (パリ大学第2) Condorcet, "Social Mathematic" and Social Science | (名古屋大) (関西学院大・名誉) 合評会: 平山健二郎『貨幣と金融政策 ――貨幣数量説の歴史的検証』東洋経済新報社, 2015年 | (関西学院大) |